「マイワシ」今年も豊漁です。
特にこの時期は脂ノリノリ、焼いても煮てもおいしい魚。
お刺身でいただくのはさらに最高。
新鮮な魚が食べられる丹後の暮らし。
「マイワシ」今年も豊漁です。
特にこの時期は脂ノリノリ、焼いても煮てもおいしい魚。
お刺身でいただくのはさらに最高。
新鮮な魚が食べられる丹後の暮らし。
災害時対策として車椅子や備蓄品を保管する倉庫を設置!!
防災の備えとして、グループホームせいらんに
車椅子や備蓄品等様々な物資が保管できる倉庫を設置致しました。
災害発生時の避難生活や移動に必要な物資などを保管し備えていきます。
必要があれば地域の方にも貸出が出来る様に玄関入口に設置しております。
ご希望の方がおられましたら、
グループホームせいらん ☎0772-27-0678までご連絡下さい。
今年も春の大型就職フェア「FUKUSHI就職フェアKYOTO」
が3月5日(日)にみやこめっせにて開催されます。
2024卒業予定者、一般求職者様、入退場自由・服装自由
今年は115法人が出展予定。青嵐荘も出展が決定しています!
宮津市北部が今、あなたを必要としています。
興味のある方は是非、青嵐荘のブースまでお越しください!
2/17(金)に宮津市民体育館で開催される就職フェア。
宮津市雇用対策協定運営協議会(宮津市/京都労働局/ハローワーク宮津/宮津商工会議所)、北京都ジョブパーク主催です。
青嵐荘も出展予定です。
今回、オンライン参加も可能なので、遠方の方でも気軽に参加できます。
お気軽に、青嵐荘ブースへも、お立ち寄りください。
たっぷり脂がのった寒サワラ。
甘みがあって身が柔らかく淡白な味がとても魅力です。
新鮮な魚を入手しようと思えば…そうです丹後では「浜売り」です。
伊根町の新井崎水産では、定置網の水揚げ選別時に、
その場で組合員や地元の人のために販売されていて、
もちろん一般の方も購入できます。
全国社会福祉協議会の「全国社会福祉大会」が、
東京都台東区にある浅草公会堂で開催されました。
厚生労働大臣賞 社会福祉事業従事功労賞を受賞され、
授与式は京都府丹後広域振興局で開催していただきました。
受賞者:山本 節子 様(調理員)
青嵐荘に入職されたのは昭和54年です。おめでとうございます。
成相寺で11月5日~23日に開催された
「もみじウィーク」についてご紹介します!
この期間中に訪れた方は写真撮影用の和傘レンタルや、
愛染明王限定御朱印と共に“もみじのしおり”をいただく事ができます。
このしおりは養護老人ホームのご入所者の力もお借りして一緒にひとつ一つ丁寧な作業で制作されたものです。
境内の広い敷地では混み合うことなく、足元一面に広がるもみじ葉、
澄んだ空気、秋の成相寺で紅葉を楽しんでいただきました。
美しい紅葉を写真でおすそ分けします!
10月に蛍光灯や電球などの既設照明器具から“LED化”の工事が行われました。
2t車ワイドのロングパワーゲート付き運送トラックが到着。
ドライバーさんがテキパキと段ボールを下ろされ納品完了。
こころよく撮影協力してくださいました「大阪システム輸送株式会社」様、
ありがとうございました。
職員手作りの松花堂弁当にご利用者の皆様、大変喜んでくださいました。
沢山の笑顔が見られて職員も嬉しかったです!
箸袋やお弁当ののし紙も手作りで、
おひとりおひとりのお名前を職員が書かせていただきました(^^)
(紙面スペースの関係で広報誌に載せきれなかった各事業所の様子は
随時ホームページでご紹介していきます)
広報誌の編集後記に書かせていただいた職場体験の様子をご紹介します。
この日はオンラインにて龍谷大学の学生さん2名の受け入れをしました。
Zoom実習で画面越しにご利用者とも関わって頂いたり、
限られた時間の中でしたが職員と座談会をしたり、
グループホームで実際起こった事柄に沿って課題を検討してもらい意見交換をしました。
学生さんに福祉の職場を身近に感じてもらえる機会を増やしていけたらと考えています!
ご希望の方は是非青嵐荘までご連絡ください。(電話番号:0772-27-1733)
秋風にそよそよと吹かれながら、
青空に映える可憐で均整のとれた花弁がとても綺麗です。
北部生活支援サービス研究会では
移動・外出支援サービス事業(お出かけバス)を取り組んでいます。
今回の行き先はミップルで、
宮津市介護予防課の健康体操「おたっしゃ輪」、買い物という内容でした。
事前に民生委員様等の声掛けもあり、たくさんの方々の参加がありました。
天候にも恵まれ、ドライブを楽しみ、体操でいい汗を流し、
買い物ができたと喜ばれていました。
多くの方が日用品、衣類、お弁当など荷物いっぱいで帰られました。
コロナ禍で何かと生活に制限もありますが、
生活の質向上、楽しみを持っていただけるお手伝いが出来たらと思っています。
天気 晴れ
気温27.6度(最低気温 湿度62% 気圧1020.2hPa 風速3.8m/s 風向 南南東)
夜の気温は17度くらいになり秋らしい気候です。
養護老人ホームの畑で大根の種まきがありました。
種類はサカタのタネシリーズ「あまうま総太り大根」。
この種の生産地は…日本から南へ赤道を超えて9,346㎞のニュージーランドです。
種の生産において日本では温暖で多湿であり病気になりやすく、
交配種にならないためには畑と畑の距離をおく事が必要で、
土地面積の問題などもあり
条件が適していないため海外生産されることが多いそうです。
季節は日本の反対なので今は“春”。
大根のタネの収穫も終わっている頃なのでしょうか。
栽培日数65日(12/6)~88日(12/29)、
間引いて1本立ちにして土寄せなど…年末の収穫がとても楽しみです。
今回は「ホテル&リゾーツ京都宮津」の、
ゆったりとした天井の高いグランドホールで開催。
入場される方は体調チェックと体温測定、飛沫防止パネルがあり、
青嵐荘ブースでは、『空気清浄機』を設置し、
83%高濃度アルコールを使用し訪問者様毎にテーブル・イスを消毒するなど、
感染症防止対策を入念に行った上で出展しました。
訪問してくださった求職者様、ありがとうございました。
暑い日差しの中、
求職者様、出展企業の方、スタッフ・関係者の皆様もお疲れさまでした!
貯水槽の側面に蜂の巣。形状で調べてみると
「モンスズメバチ」と思われる蜂が巣を作っていました。
サイズはソフトボールサイズで、駆除準備と防御、複数体制で…
無事に完了しました。
活動時期は、4月~10月、
攻撃性が高まるのは7月~9月でスズメバチ属共通。
ですが、モンスズメバチは“夜でも活動”するのが特徴です。
威嚇に気付かず巣へ近づくと容赦ない全力攻撃を受けてしまいます。
オオスズメバチと比べると毒性は劣りますが、
毒が体内に入ると、痛みや、赤く腫れたり、
アナフィラキシー症状を引き起こしたり重症になる事もありますので、
個人で駆除する事は大変危険。
失敗して刺されてしまう事もありますので、業者へ依頼するのが無難です。
『三笑堂 主催 第2回 京都北部 介護ロボット・ICT福祉機器展』
アグリセンター大宮で、見守りセンサーや、介護リフト、
防災、ICT・介護記録関係のメーカーの25社の出展があり、
ご入所者の居室での見守り一つにしても、
カメラ、赤外線センサー、重量センサーなど、
それぞれの機器のメリットデメリットや連携できるソフト紹介、
近隣施設の導入状況の説明を受ける事ができました。
展示会を主催されたのは、なんと創業93年の三笑堂!
商品知識を持った担当の方が各ブースへの案内をしてくださり
“三者が笑顔になれる”三笑堂イズムを感じながら、
安心して参加する事ができました。
参加者は7つの時間帯に分かれ事前来場の登録制で
混雑への対策も考えられており感染症対策を実施した上での開催でした。
7月、8月の新型コロナウイルス感染の件で
皆さまに多大なご不便とご心配をおかけしました。
引き続き感染症予防対策を徹底し、ご利用者の安全確保、
感染予防対策に努めております。
ご利用者に季節を感じていただけるようにと
感染予防対策のもと季節の行事を行っています。
7月の様子をご紹介させていただきます!
七夕といえば、五色の短冊、織姫と彦星の七夕伝説のお話しですよね。
そして、風習では笹の葉に願いを書いた短冊を飾ります。
養護老人ホームでも毎年、府中小学校児童との交流会で、
踊りをみせてもらったり、「たなばたさま」の歌や七夕飾りをしてきました。
感染症対策でしばらく行事は中止していますが、
今年は超爽やかカラーのゼリーです!
「来年は七夕交流会が開催できますように。」
夜空に見える天の川。
「大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台」の記事をみてみると、
今から約130億年前から天の川銀河の基となる星々の形成が始まり、
その後に「ガイア・ソーセージ・エンケラドス」という別の銀河と合体します。
現在の観測では、天の川銀河全体は
直径約30キロパーセク(10万光年)の長さであるそうです。
今年は自分への願い事ではない
「世界の平和」を願う短冊が多いのかも知れません。
丹後地域の43社が出展
京都ジョブ博「丹後就職フェア2022」
2022年8月3日(水)13:00~16:00
Hotel&Resorts KYOTO MIYAZU
青嵐荘も出展します!
この就職フェアでは、2つのコーナーが設置されます。
「就職面談コーナー」
お仕事をお探しの方、来春卒業予定の大学・短大・専修学校生の方、
Uターンで地元就職を希望される方など、
どなたでも参加企業の人事担当者と面談をすることができます。
「就職相談コーナー」
UIJターン登録受付、UIJターン就職に関わる相談ができます。
若年者に対する相談と情報の提供を行います。
“丹後で暮らし 丹後で働く”
“人こそ丹後のたからもの”
アジは1年を通して手に入れることができます。
アジの旬は地域によって多少の違いはありますが、
5月~8月程度に獲れるアジは質が良く、
特に6月~7月のアジの食味は非常に優れています。
この時期のアジは、脂のノリが非常に良く、
うま味たっぷりつまっているのが特徴です。
ビタミン類は夏バテ防止にも有効。
不飽和脂肪酸のDHA、EPAや必須アミノ酸が豊富に含まれているため、
成人病の予防に役立ち、脳の発達を促すといった
非常に優れており値段も安く手に入りやすいです。
いろんな料理や味付けありますよね。
この時期に食べるのがおすすめです。
食を通じた丹後のくらしの魅力が感じられる、美味しい情報です。
京都北部5市2町合同企業説明会~海の京都Work&Lifeフェア2022~
今年は開催決定!
昨年は中止となり残念だった就職説明会ですが、今年は新型コロナ感染症対策を万全に行い開催されます。京都府北部のみ80の企業が京都府産業会館に大集合。学生の方・移住・転職をお考えの方が対象で、申込不要・入退場自由なので気軽に参加できます。
そして、この企業説明会には2つのプログラムがあります。
「海の京都WORKゾーン」では…
製造業や建設業、 医療・福祉関連事業所など 、京都北部5市2町に所在する 80 社が出展。会社概要や事業内容のほか、採用情報(一般・2023年卒)・インターンシップ情報などの説明が受けられます。
「海の京都LIFEゾーン」では…
京都北部5市2町の職員や北京都ジョブパークによる各種相談・情報コーナー(地元情報・就職相談・移住定住支援など)の設置。また地域の魅力や暮らしのほか、支援制度の情報、相談ができます。
海の京都で見つけた!ステキな仕事と、ステキな暮らしが見つかるといいですね。
詳細はコチラから→海の京都Work&Lifeフェア2022
冬場は冷暗所で過ごし…3月。
茶色の皮を全て取り除いて、“みず栽培”のセットに入れ、
暖かくて陽のあたる場所に移動しました!
翌日なんと‥
1日で1センチほど「ひげ根」が伸びているのに驚き!
さらによく見ると、
根は枝分かれせずに1本のまま伸びています!
植物の根は大きく2つのタイプに分類されていて、
主根から枝分かれする「主根・側根」⇒双子葉類と、
根本から枝分かれせずに伸びる「ひげ根」⇒単子葉類
とがあります。
生物→植物→種子植物→単子葉類→
チューリップという分類をたどるのですね。
3/11(金)に宮津市雇用対策協定運営協議会(宮津市/ハローワーク宮津/京都労働局/宮津商工会議所)主催の「海の京都 就職フェア」に出展してまいりました。
今回、宮津市福祉・教育総合プラザ(ミップル)にて、市内14社の出展規模での開催となりました。求職中の方もアクセスしやすかったようでした。
青嵐荘では、4月採用となる方も複数いらっしゃいます。福祉の仕事をしてみたいと考えておられる方、丹後に移住して働いてみたい方など、いらっしゃいませんか?
丹後の暮らし “ここにあります”
持続可能な消費と生産は「より少ないものでより多く、よりよく」を目指しているため、経済活動による正味の福祉向上は、ライフサイクル全体を通じて資源の利用、劣化および汚染を減らす一方で、生活の質を高めることによって促進できます。
リユースは、「繰り返し使う」「再使用する」といった意味で、限りある資源を大切に使い、廃棄物を減らすことで自然環境への負担を抑えるための取組のひとつです。
防犯カメラ・モニターの設置。施設の防犯カメラ・モニターの買い替えと設置工事が行われました。以前のモニターは、平成14年に設置。約20年が経過しており、ブラウン管タイプでした。1階事務室へのモニターの設置場所は…。検討した結果「壁面」。
通常であれば、専門の業者様に依頼して、ブラウン管モニターが収まっていた放送設備に開いた空間をブランクパネルというプレートを新たに購入して穴をふさいで、さらにモニターの取付金具を購入してパネルに固定して、金具に本体を固定する…。ですが、できる限り経費を削減する必要もあり「施設にあるもの」を活用して仕上げる。という方向ですすめる事になりました。
今回、ティーチャーいただきましたのは、宮津市江尻の「株式会社 今西製作所様」です。与謝野町にも工場をもっておられ、金属加工から研磨等を企業から受注されています。ご協力ありがとうございました。
乾燥機の音がスゴイんです。
先日、3階に3台ある衣類乾燥機の1台から「ガラガラガラツ…」スゴイ異音発生。
購入後、毎日まいにち日中はほとんど稼働の状態。既に15年が経過していました。機械には生き物のような治癒力はないので、このまま使い続ける事はできません。
構造は比較的シンプル。前蓋の中にあるドラム、フィルター、ファン、ヒーター、駆動丸ベルト、モーターが主要部品となる構成。「これなら、できる…かも」念のため、修理部品の在庫を電気屋さんへお聞きしたところ、手配は可能。裏蓋を開けてみると丸ベルトが劣化して断面が真円ではない状態であり交換。がしかし…。今回は交換してもドラムが回転すると、ファンから擦れる音が…。再び電気屋さんにティーチャーしてもらい、ファンケースユニットごと交換。幸いヒーターは正常に作動していたため清掃のみして組み立て完了。
電源を入れ運転。乾燥機の運転スイッチをこんなに「願って」押したのは初めてです。無事に修理が済みアースを取り付けて設置完了。結局、ドラムとファンの回転軸の破損によるガタつきが原因。この部品交換、素人でもできそうに感じ自前修理を開始しましたが、慣れないせいもあり結構時間がかかってしまいました。次回は手際よくできそう。
修理をして、繰り返し長く大事に使うことを心掛けています。
今回いただきました雨傘30本とサンバイザー10個は
早速、各事業所の送迎で使わせていただいています。
今後全国的にコロナ禍が収まったら
外出レクリエーションや施設のイベントなどもできるので、
更に使わせていただく機会が増えると思います。
ご寄贈いただき、本当にありがとうございます。
2/13日(日)には1日早いバレンタインデーという事で、
チョコレートムースとどら焼き風ケーキ
いずれかを提供させていただきました!♡
皆さん「甘くて美味しい」と食べておられました(*'▽')
コロナ禍で中々行事が出来ませんが
少しでも節分を楽しんでもらおうと
鬼に扮する職員が歩き回りました!
豆ではなく玉入れのボールではありますが、
皆さん笑顔で鬼に向かって投げておられました!
久々に大きく笑える行事になったと思います♪
3/11(金)に「海の京都 宮津就職フェア」が
宮津市福祉・教育総合プラザ(ミップル)
3階 第1コミュニティルームにて開催されます!!
青嵐荘を含む宮津市内の14社が参加します!
お仕事をお探しの方、どなたでもご参加いただけます♪
地元開催なので、興味のある方は是非お立ち寄りください♡
↓詳しくはこちらをご覧ください
待望の世界の料理シリーズ 台湾編
【ルーロー飯】という台湾料理をご存知でしょうか?
台湾では定番の屋台飯で、
甘めに煮込んだ豚肉をかけた丼料理です!
(記事作成者はこの日が人生初のルーロー飯でした♡)
豚バラブロックで作られることも多いですが、
施設では食べやすいようにひき肉で作っています♪
たっぷり入ったタケノコの食感が絶妙で、
しっかりとした味付けでご飯が進み、付け合わせの
中華スープやブロッコリーの和え物とも相性が抜群です◎
台湾の伝統的なスイーツの豆花も美味・・・!
みかんソースの甘みとゼラチンで固めた豆乳が最高に合う!!
最初は聞きなれないメニュー名に「ほぅ…?」としておられたご利用者さんも
「おいしかったわぁ」「本場のも食べてみたいわぁ」と喜ばれていました!
コロナ禍で中々遠出はできませんが、こうして施設の中にいながらも
料理を通して世界中へ行った気分になって楽しんでいただけて嬉しいです(^^)
11月末にクリスマスツリーを飾りつけて準備万端です!
今月は各事業所でクリスマスの行事をします♪
11月1日は青嵐荘日置事業所の開設記念日で、23年目になります。
ケアハウスでは“鮨処 青嵐”による握り寿司のバイキングが行われました!
お好きなネタを注文していただき、
次々と運ばれてくる握りたてのお寿司に皆さん大変喜んでおられました♪
ちなみに今年は10月6日から新米を提供しています(´~`)♡
これからも先輩方から連綿と受け継いできた北部の福祉を守っていき、
50年100年…と青嵐荘が続いたらいいなぁと思います。
いつも暖かいご支援ありがとうございます。
「マフ」とは、両端に開いた円筒形の戸外用の防寒具のことです。毛糸や布でできていて、内側や外側にボタンなどの飾りがついています。触れる事で気持ちを落ち着かせる効果があることから、病院や介護施設でも活用されています。
宮津市社会福祉協議会地域課 大江様より、社協の登録サロンで作られた「てづくりあったかマフ」サンプルのモニター依頼をいただきました。使用された方や職員の感想など参考にされ、活動が制限されている中で今後の活動へ繋げていかれる。ということでした。
4年前に品種シルクスートを桜の落ち葉とすくもで焼き芋をしました。今年は「藁」を主に使って焼いてみました。藁はパイプ状になっているので一気に燃え…あっという間に燃え尽きる。カツオの藁焼きには適していますが、焼き芋にはどうなのか。燃焼を済ませた灰の中で低温じっくりあせらずに。
でんぷんが加熱により糊化する温度65.8度1個200gなら45分程度。βアミラーゼの作用で麦芽糖に変わる温度70度弱をキープ。ペクチンが硬化しない80度以上を一度通過させる。βアミラーゼは70度超過で活性低下…。将来のAIクッカーはこんな科学的理論データをプログラミングして調理することになるんでしょうが、でも実際には焦げずにイメージ通り焼けて、「おいしい。甘い。」の“言葉と笑顔”があって一安心。
ちなみに、野外焼却は還俗禁止されていますが、どんど焼きなど社会の慣習行事等で焼却する場合は例外となり、消防署へ口頭で「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発する恐れのある行為」の届出をして実施しております。
モロッコ豆の旬は旨すぎる。栄養満点でお口が止まらない味。
宮津市国分の一野泰久様の畑に、
とれたての野菜の無人販売所を設置されました。
今のおすすめは「モロッコ豆」。
おすすめの食べ方は「茹でて味付けせずに」。
茹でるだけ。の食べ方は普段しないが、
私の好きな豆のおいしさが夏の暑さを忘れられる
幸せなひとときとなりました。
年に三度も収穫できることから「三度豆」とも呼ばれています。
モロッコインゲンはヒラサヤインゲンの種類の一種で、
さやごと食べられます。低カロリーで食物繊維も十分、
他にもビタミンA・ビタミンB2・ビタミンC・タンパク質・
カリウム・カルシウム・リジンなどの栄養素が含まれており、
疲労回復や女性に嬉しい美容にも効果があると言われています。
必須アミノ酸であるリジンは、集中力がないときに
サポートしてくれる栄養素です。
8/20(金)にHotel & Resorts KYOTO-MIYAZUにて
京都労働局、ハローワーク峰山、ハローワーク宮津、
京都府(丹後広域振興局・北京都ジョブパーク)主催の
「京都ジョブ博 たんご就職フェア2021夏」が開催されます。
感染症対策を行い、青嵐荘も出展参加します。
吉田農園さんにご協力していただき、
精米所に開催チラシを掲示させていただきました。
詳しくは下記のページをご覧ください。
https://www.pref.kyoto.jp/koyou/news/20210820tangofair.html
母の日のカーネーションは職員の手作りです。
みなさん喜んでくださいました(*’ω’*)
左下の写真はおやつ作りをしておられます♪
たくさんのご利用者に参加してもらい
作ったおやつはみんなでおいしくいただきます♡
右下の写真はユニット合同のおやつレクの様子です!
たまには天気のいい日に外で気持ちよく過ごしたいなと…
笑顔溢れる午後のひと時です(^^) ☼
定例の行事や面会の制限など、
皆様には大変ご不便をおかけしています。
そんな中でも
満開の桜を見ながらゆったり過ごせる時間や、
テレビモニターに映る孫と話される方の笑顔がありました。
敷地の草刈りや、グランドゴルフ、
施設紹介で使用する動画のドローン撮影など
ボランティアの協力をしてくださっている地域の方々もおられ
大変心強く感じております。
新型コロナワクチン接種
4月28日より
施設入所者と職員のワクチン接種が順次開始され、
青嵐荘が宮津市で一番早い接種となりました。
同意確認や予診票の準備などご家族のご協力もあり、
6月上旬には無事に2回目の接種まで終えることができました。
PCR検査実施
5月と6月には
『高齢者施設等職員に対する
新型コロナウイルス感染症PCR検査』
が実施され検査結果は全員陰性でした。
今後も感染症対策に努めながら
福祉サービスの提供を行っていきます。
デイサービスでは毎日15時に
職員が厳選したおやつが提供されます♡
コロナ禍でなかなか外出レクが出来ないので、
少しでも喜んでいただけたらと
紅白饅頭週間を実施しました!
「美味しいわぁ」と言っていただきました♪
5/29(土)に予定されていた
『FUKUSHI就職フェア KYOTO』は
6/27(日)に開催延期となりました。
青嵐荘も感染症予防対策に配慮して出展します!
会場参加・ZOOM参加お待ちしています。
↓詳細はこちらからご確認ください。
FUKUSHI就職フェアKYOTO(https://kyotoff.com/)
(主催:福祉職場就職フェア実行委員会様)
ガザニアなどのお花の苗をいただき、その中には
なんと四つ葉のクローバーがついた苗も‼(≧▽≦)
入居者さんと一緒に慎重に植えました♡
この日の夜はなんとスーパームーンで皆既月食も起こる
とっても珍しい日だったんです!
これはきっと良いことがありますよ♪
5月中旬、ケアハウスでは
握力・片足立ち・歩行の速さなど
年に一度の体力測定を行いました!
「おお!すごいわやぁ」と
応援や歓声の声も♪
5/29(土)に行われる
第1回FUKUSHI就職フェア』へ
青嵐荘も出展します。
※感染症予防対策に配慮しています
会場参加・ZOOM参加
お待ちしています。
(主催:福祉職場就職フェア実行委員会様)
詳しくは【第1回FUKUSHI就職フェア】で
検索してみてください。
みなさん、こんにちは(^_-)-☆
ヘルパーステイション青嵐荘です。
ヘルパー直伝
お手軽時短レシピの紹介です。
本日のメニューは
「白菜とサバのマヨネーズ和え」です(*^-^*)
【調理所要時間】
約10分
【材料】
白菜 人参 サバ缶(水煮) マヨネーズ
【作り方】
① 白菜、人参を千切りにしレンジで2分間。
② サバ缶の身をほぐす。
③ ①とサバ缶の身を混ぜ合わせる。
④ ③をマヨネーズで和える。
新型コロナウイルスの影響で
休止している
だんないでぇカフェ。
少しでも早く
終息することを願って…。
写真は前回(2月)の
カフェで作った作品です。
3月3日、
桃の節句に甘酒つくりをしました。
お雛様に見守られながら、
美味しい甘酒ができましたよ(^_-)-☆
毎年外出していた
ひな飾りの見学でしたが、
コロナウイルスの影響で取りやめに
させていただきました。
代わりに職員がお内裏様と
お雛様に扮し、
ひな祭りレクリエーションを
1週間行いました。
ご利用者は、お内裏様チームと
お雛様チームに別れ、
個人戦でじゃんけんをします。
勝てば職員扮する
「リアル雛飾り」に
座布団が追加され、
よりたくさん座布団が積まれた
チームの勝ちとなります。
勝ち負け関係なくw
ハラハラドキドキの
賑やかなゲームとなりました(*^-^*)
調理時間:約10分
材 料:かぼちゃ しょうが ハチミツ しょうゆ少量 水(50cc)
① かぼちゃを2~3cm角に切り、皮は残します
② しょうがの皮を剥き、千切りにします。
③ 耐熱容器に切ったかぼちゃとしょうが、水を入れ、電子レンジで4~5分温めます。
④ 熱いうちにハチミツ、しょうゆをかけ和えます。
11月11日(日)介護の日に宮津口笛コーラス「さくら」様と宮津高等学校「琴部」様にお越しいただき演奏会が開催されました。さくらさくらをはじめ日本の名曲を数々演奏して頂き、一緒に唄いながら鑑賞させていただきました。
口笛コーラス「さくら」のみなさま、宮津高等学校「琴部」みなさまありがとうございました。
♡ご面会に来られたご主人と一枚の歌詞カードを見ながら唄われるご夫婦の仲睦まじい様子に思わずシャッターをパチリ♡
平成30年10月26日(金)青嵐荘にてバリトン歌手の崔宗宝さんが歌を披露していただきました。崔さんは、「崔宗宝、バリトンの旅 にほんの里100選をめぐる」として日本各地を回りミニコンサートをされています。
上世屋地区がにほんの里100選に選ばれているということで、今回ご縁あって青嵐荘でミニコンサートを披露していただきました。
プロの生の歌声にみなさん感動されていました!!!
京都北部福祉人材フィールドワーク実習とは、京都府北部(7市町)を中心に「福祉の学びの環境」を創り、福祉施設・自治体・医療機関・教育機関などが協働し、まちぐるみで学生の実習や研究を受け入れていく取組です。
これまで舞鶴市等で事業展開してこられたようですが、今回は宮津市では初めての取組として青嵐荘が受け入れることになりました。
8月8日~8月10日の3日間の日程で行い、無事終了いたしました。
実習にご協力いただいた各関係団体、地域の皆様、本当にありがとうございました。参加した学生から「また行きたい!」という声をいただいております。福祉、医療にとどまらず、京都府北部の魅力発信や地域の課題解決の糸口となるよう、今後もこの事業を取り組む予定です。学生の方はもとより、地域の方も「丹後をもっと知ってほしい」等ご協力いただける方あれば青嵐荘までご連絡ください。
☎:0772-27-1733
E-mail:tokuyou@seiransou.jp
今回参加された大学
学校法人真宗大谷学園 大谷大学 文学部社会学科の学生3名
よもぎ摘みから始まって、ようやくよもぎ餅に!
みんなでついて丸めて楽しいひと時でした。
参加して頂いた地域のみなさんありがとうございました。
2月3日に恒例の巻き寿司作りをしました(●^o^●)
写真は海苔の太巻きですが、たまごの太巻きも作り、利用者みなさんに食べていただきました(*^。^*)
ベテランお母さん方の本領発揮です☆
新春のお慶びを申し上げます
良き新年をお迎えのことと存じます。
昨年中は並々ならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も昨年同様、宜しくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
創立50周年記念式典を行いました。